- 日 時
- (1日目) 令和6年8月8日(水)13:30~16:25
(2日目) 令和5年8月9日(金) 9:15~12:10
- 場 所
- 北海道河川財団 第1会議室(会場) ※Zoomによるリモート形式(会場聴講可能)
(第1日目)開会 13:30~
1.主催者挨拶 北海道河川財団 研究所長 清水 康行 13:30~ 13:35
2.研究成果報告 (◎:発表者)
(1)「北海道胆振東部地震で荒廃した厚真川支流東和川流域での
土砂流出メカニズムに関する研究」 13:35~14:15
◎石川県公立大学
教授
大丸 裕武
◎森林総合研究所
特別研究員
古市 剛久
政策研究大学院大学
教授
小山内 信智
◎石川県立大学
教授
柳井 清治
(質疑応答)
(2)「降下火砕物堆積斜面を対象にした地震時崩壊の危険区域設定に
資する崩土流下範囲の予測回帰モデルの提案」 14:15~14:55
◎北海道大学
準教授
笠井 美青
◎北海道大学
教授
山田 孝
(質疑応答)
(3)「降下火砕流堆積物からなる自然斜面の合成開口レーダーによる
危険度評価システムの開発」 14:55~15:35」
◎室蘭工業大学
教授
川村 志麻
◎室蘭工業大学
助教
泉 佑太
(質疑応答)
(4)「複雑な横断形状を有する河道における高度な
音響トモグラフィーシステムを使用した流量観測手法の開発」 15:35~16:15
〇講評
(第2日目)開会 9:15~
1.主催者挨拶 北海道河川財団 研究所長 清水 康行 9:15~ 9:20
2.研究成果報告 (◎:発表者)
(1)「実物車輌実験に基づく洪水氾濫時の車両漂流条件の解明」 9:20~10:00
◎東京理科大学
教授
二瓶 泰雄
東京理科大学
嘱託特別講師
小野村 史穂
東京理科大学
助教
柏田 仁
北見工業大学
准教授
吉川 泰弘
九州工業大学
准教授
川尻 峻三
(2)「流域土砂動態の変化を考慮した急流河川の河床・流路変動特性の検討」 10:00~10:40
◎富山県立大学
准教授
久加 朋子
◎京都大学
助教
山野井 一輝
◎広島大学
准教授
井上 卓也
寒地土木研究所
主任研究員
川村 里美
(3)「流域を対象とした過去・将来における水資源の利用可能性」 10:40~11:20
北海道大学
教授
山田 朋人
◎北海道大学
助教
岡地 寛季(代理発表)
(4)「土石流の流動特性を考慮した被災リスクの評価と避難方法」 11:20~12:00