国際交流

ホーム > 業務内容 > 国際交流

国際交流

当財団では、昭和61年(1986年)の設立以来、河川災害の防止に関する研究などを推進する観点から、若手技術者を海外に派遣したり、外国の研究者・技術者を招聘したり、国際会議等を積極的に支援してきました。 今後とも、これまでの国際交流事業の経験を活かし、河川防災に関わる情報の国際的発信・受信の窓口になれるよう努めていきます。


最近の国際交流

2024年 (令和6年) 11月4日~7日

・日蘭共同研究プロジェクト 日本側メンバーがオランダ訪問。
・デルタレス、デルタ委員会事務局、HKVコンサルタント、オランダ南部の水管理委員会にて打合せ及び意見交換。
・オランダにおける近年の治水対策や流域対策事例について現地視察。
・北海道河川財団からは千葉主幹が参加。
次期共同研究プロジェクトの方向性や、オランダの中上流域における気候変動影響を踏まえた氾濫リスクへの対応策について意見交換。

2024年 (令和6年) 7月9日

・日蘭共同研究のメンバーで、第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議※に参加。(※:GEWEX-OSC 2024:9th Global Energy and Water Exchanges Open Science Conference 2024 SAPPORO)。
・Bas Kolen氏、Mark Hegnauer氏が来日。
・北海道河川財団からは千葉主幹が参加。
北海道大学と共同で、ステークホルダーセッション「気候変動を踏まえた水災害リスク評価手法に関する最新の研究と今後の動向」を開催。日蘭のリスク評価手法の比較や最新の研究成果、社会実装への取組等を紹介し、各国の研究者・政策決定者らを迎えてパネルディスカッションを行った。

2023年 (令和5年) 6月20日~27日

・第2期 日蘭共同研究プロジェクトWork Week3としてオランダ訪問。
・オランダ公共事業局、デルタレス、デルタ委員会事務局、HKVコンサルタントにて打合せ及び意見交換。
・2021年欧州水害におけるオランダ・ドイツの中上流域の被災地を視察。
・北海道河川財団からは山本室長、千葉上席主査が参加。
共同研究のとりまとめに向けた作業と、プロジェクトの今後の展望、両国における水害リスク評価や対応策に求められること等について意見交換。

2023年 (令和5年) 2月19日~20日

・日蘭共同研究のメンバーで 第9回 洪水管理国際会議(ICFM9)に参加。
・Bas Kolen氏、Bob Maaskant氏、Mark Hegnauer氏、Dirk Eilander氏が参加。
・北海道河川財団からは千葉上席主査が参加。
ICFM9(9th International Conference on Flood Management,つくば)にて特別セッションを開催し、各国の研究者や行政関係者らと意見交換。

2023年 (令和5年) 2月17日

・駐日オランダ大使館での意見交換会
・Bas Kolen氏、Bob Maaskant氏、Mark Hegnauer氏が参加。
・北海道河川財団からは山本室長、千葉上席主査が参加。
学・民・官から多様な参加者を招いて日蘭共同研究の概要・成果を共有し、今後求められる水害リスク評価の視点等について意見交換。

2023年 (令和5年) 2月14日~16日

・オランダとの共同研究 Work Week2として、オランダからBas Kolen氏、Bob Maaskant氏、Mark Hegnauer氏、Dirk Eilander氏が来日
・北海道河川財団からは千葉上席主査が参加。
北海道およびオランダにおいて降雨予測と破堤確率推定に基づくリスク評価を行うため、データ収集・モデル構築の作業を実施。
国内の水害事例の実態に即したリスク評価手法の改善や、リスク低減に資する評価結果の提示方法についてディスカッション。

2022年 (令和4年) 12月~2024年 (令和6年)12月

・日本‐オランダ共同研究 第2期プロジェクト「Flood Risk and Climate Change Hokkaido (北海道における氾濫リスクと気候変動)」が発足。
第1期プロジェクトで築いた協力関係を基に、オランダ公共事業局の支援を受け実施。
・日本側からは、北海道河川財団、株式会社ドーコン、株式会社 開発工営社、北海道大学が参画。オランダ側からは、HKVコンサルタント、デルタレス、デルフト工科大学が参画。
・第1期プロジェクトで開発した氾濫リスク評価手法を基に、日本の水害の実態を踏まえた改良のほか、欧州の中小河川においても気候変動影響を踏まえた降雨流出について検討。

●2019年(令和元年) 8月 ~ 2021年(令和3年) 12月

国際交流

・日本オランダ共同研究 Flood Risk and Climate Change Hokkaido (北海道における氾濫リスクと気候変動)」これまでの技術交流で培った協力関係を基に、オランダ企業庁 水のパートナープログラムの支援を受け実施。

・日本側からは、北海道河川財団、株式会社ドーコン、北海道大学が参画。オランダ側からは、HKVコンサルタント、デルタレス、デルフト工科大学が参画。

・日本の科学的な降雨予測技術とオランダの確率的なリスク評価技術を融合し、気候変動を踏まえた新しい氾濫リスク評価手法を考案した。

最終報告書     End Report  和訳版

詳細報告書1  WP1 Climate change  和訳版

詳細報告書2  WP2 Bank failure probability  和訳版

詳細報告書3  WP3 Risk assessment  和訳版

2019年(令和元年) 6月21日~27日

・気候変動影響の検討の先進事例を調査
・オランダ オランダ公共事業局、デルタレス、デルフト工科大学など
・山本室長、千葉学主査が参加。
中津川室蘭工大教授を代表とする調査団を編成し有識者等にヒアリング。 

2019年 (令和元年) 9月1日~6日

・IAHR(国際環境水理学会)世界大会
・パナマ
・清水所長、山本室長参加
 IAHR(国際環境水理学会)世界大会に参加し、海外の研究者との意見交換及びブース展示によるiRICの普及啓発活動

2019年 (令和元年) 10月7日~11日

・オランダとの共同研究
・Mark Hegnauer氏、
 Bob Maaskant氏、
 Guus Rongen氏が来日
・山本室長、千葉学主査、
 後藤技師が参加。
北海道の気候変動予測とオランダの手法を応用したリスク評価を行うため、現地視察とデータ収集・モデル構築の作業を実施。

2019年 (令和元年) 10月8日~9日

・iRIC講習会
・ベトナム ハノイ市
 トゥイロイ大学
・清水所長参加
ベトナム ハノイ市のトゥイロイ大学でiRIC講習会を開催し、ベトナムの研究者、学生及び技術者などにiRICの普及指導

2019年 (令和元年) 12月4日~5日

・iRIC講習会
・ブラジル ポルトアレグレ
 リオグランデドス大学
・清水所長参加
ブラジル ポルトアレグレのリオグランデドス大学でiRIC講習会を開催し、ブラジルの大学生にiRICの普及指導

2018年 (平成30年)11月29日

・日蘭治水セミナーin北海道
・オランダ講師:
 Durk Riedstra氏
 Mark Hegnauer氏
 Bob Maaskant氏
 Bas Kolen氏
・日本講師
 山田 朋人氏
 岡部 博一氏
気候変動に対する適応策に関するセミナーを開催し、洪水リスク増大への対応について意見交換。

2018年 (平成30年) 9月2日~5日

・IAHR-APD国際
・インドネシア ジョブジャカルタ
・清水所長参加。
IAHR-APD国際学会に参加し海外の研究者と意見交換及びiRICの普及啓発活動。

2018年 (平成30年) 1月7日~14日

・気候変動影響の検討の先進事例を調査
・オランダ オランダ公共事業局、デルフト工科大学など
・千葉学主査、戸村翔技師が参加。
中津川室蘭工大教授を代表とする調査団を編成し有識者等にヒアリング。

2018年 (平成30年) 1月10日~14日

・iRICセミナーinサクラメント
・アメリカ カリフォルニア大学デービス校
・清水所長参加。
iRIC講習会で指導を行うとともに、iRIC関係者と米国内の各種データベースとiRICの連携に関する意見交換。

2017年 (平成29年) 11月16日

・iRIC10周年記念シンポジウム
・北海道大学
・米国内務省地質研究所 Nelson博士。岡部理事長、清水所長参加 。
iRIC10周年を記念したシンポジウムを開催し、今後もiRICがより発展的な活動を継続できるよう意見交換

2016年 (平成28年) 8月28日~31日

・IAHR-APD国際水理学会
・スリランカ コロンボ市
・清水所長参加。
IAHR-APD国際学会に参加し海外の研究者と意見交換及びiRICの普及啓発活動。

2015年 (平成27年) 9月1日~3日

・IAHR-RCEM国際会議
・ペルー イキトス市
・清水所長参加。
IAHR-RCEM国際会議に参加し海外の研究者と意見交換及びiRICの普及啓発活動。

2014年 (平成26年) 9月21日~25日

・IAHR-APD国際水理学会
・ベトナム ハノイ市
・清水所長参加。
IAHR-APD国際学会に参加し海外の研究者と意見交換及びiRICの普及啓発活動。