![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||
水防工法テキストtop | |||||
水防工法 釜段工(杭省略型) |
|||||
■目的 増水中に、堤防の居住側の平場より水の吹き出しが確認された場合に、漏水の噴出口に土のうを積んで水を溜め、河川水位と漏水口の水位差を縮小することで、水の噴出の勢いを抑え漏水口の拡大を防ぎ堤防の決壊を防止する工法です。従来の釜段工から鋼杭と土による間詰めを省略した工法です。 ![]() |
|||||
![]() |
■作業手順 @ブルーシートを半分に折り、さらに「くの字形」に折ります。 ※2枚用意します |
||||
![]() |
|||||
![]() |
Aブルーシートの敷設 ・折ったブルーシート2枚を、漏水箇所を囲む用に敷きます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
B漏水箇所を中心として半径50cmの円の内側に土のうを並べます。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
C土のうを包むようにシートを折り返していきます。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
D土のう積み ・折り返したシートの周りに土のうを長手積みで並べます。 ・土のうは漏水箇所を中心に半径90cmの円の外側に並べてください。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
E先に置いた土のうの外側に1段目の土のうを内側同様に長手積みで並べます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() ![]() |
F内側・外側土のうを4段目まで積みます。5段目の土のうは4段目の土のうの間に並べます。 ・塩ビ管を取り付ける位置に隙間を空けておきます。 ・土のうは赤数字の順に詰んでいきます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
Gシートの展開 ・折りたたんでいたシートを開き、土のうの上に広げていきます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
Hブルーシートを展開した時点で左図のようになります。 I漏水を極力防止するため、シート内側に土のうを並べます。 ・広げたシートを押さえる、6箇所に土のうを置きます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
J外側土のうの外に2段で控え土のうを積みます。 K控え土のうから2m離したところに土のうを2段積み、塩ビパイプを支えます。 ・パイプとシートを密着させるため、シノでシートに穴を開け、ロープでパイプと結束します。 ・塩ビパイプの上に土のうを1袋置きます。 L水落下部の施工はパイプの水がおちる場所にブルーシート(PPシート)を1枚敷きます。 ・その上に土のうを3袋、パイプと平行にして並べます。 |
||||
![]() |
■完成図 | ||||
![]() |
|||||
釜段工(杭省略型)の作業手順 動画(6分26秒) (MP4形式) ※BGMが流れます この動画は、北海道河川財団の水防工法テキストに基づいて作成しています 水防工法テキストも参照しながらご覧ください |
|||||
![]() |