![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||
水防工法テキストtop | |||||
水防工法 釜段工 |
|||||
■目的 増水中に、堤防の居住側の平場より水の吹き出しが確認された場合に、漏水の噴出口に土のうを積んで水を溜め、河川水位と漏水口の水位差を縮小することで、水の噴出の勢いを抑え漏水口の拡大を防ぎ堤防の決壊を防止する工法です。 ![]() |
|||||
■作業手順 |
|||||
![]() |
@土のう積み ・土のうは漏水箇所を中心に半径1.5mの円径の輪を描きます。土のうを5段積みます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
A土のう積み、土入れ ・1〜4段目の土のうの積み方は、内側土のうは長手積みで積んでいきます。 ・外側土のうは小口積みで内側土のうから50p程度離して並べます。 ・土のう積みと同時進行で土のうの継ぎ目には土をつめて、踏み固めます。また、内側と外側の土のうの間に土をつめて、充分に踏み固めます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
Bシート施工 ・4段目を積んだ後に、漏水を防ぐためのビニールシートを張ります。 ・シートを張ったあとにパイプの取り付けを行います。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
C土のう積み完了 ・5段目を積んだあとに、6段目の土のうを、内側と外側の土のうの間につめた土の上に、長手積みで並べます。 ※赤点線はビニールシート 施工時には、漏水箇所にカッターなどで穴をあけてください。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
D控え杭 ・5段目を積んだあとに、内側土のうに杭を打ちます。 ・この鋼杭は、土のう1袋に2本の割合で打ち込みます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
Eパイプの取りつけ ・あふれ出る水を流すために、塩ビパイプを4段目の土のうの上に取りつけます。その上に土のうを乗せ、塩ビパイプが動かないように固定します。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
F鋼杭の打ち込み ・このパイプを鋼杭(又は木杭)で支えます。 ・鋼杭とパイプの結束は、まず鋼杭の交差箇所にかみくくしを行います。ロープはパイプを固定するために上下に回し、最後はイボ結びをしてください。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
G水落下部の施工 ・パイプの水がおちる場所にブルーシート(PPシート)を1枚敷きます。その上に土のうを3袋、パイプと平行にして並べます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
■完成図 |
||||
![]() |
|||||
釜段工の作業手順 動画(5分42秒) (MP4形式) ※BGMが流れます この動画は、北海道河川財団の水防工法テキストに基づいて作成しています 水防工法テキストも参照しながらご覧ください |
|||||
![]() |