![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||
水防工法テキストtop | |||||
水防工法 木流し工 |
|||||
■目的 急流部において流水を緩和し、堤防の川側、河岸が崩れるのを防ぐ工法です。また、緩流部では波かけの防止にも使われます。 ![]() ■基本的な作業フロー @資材の用意 流し木(5m以上)を現地付近で伐採、堤防の上に運搬 A土のう作り:9袋 (内訳 重し土のう:5袋、枕土のう:4袋) B重し土のうの十字がけ:5袋 【のの字結び、イボ結び】 C木杭の打ち込み D重し土のうの取り付け:5袋 【かみくくし、イボ結び、フナ結び】 E流し木の結束 【イワシ結び】 F枕土のう設置:4袋 G木杭との結束 【フナ結び】 H木の投げ入れ |
|||||
■作業手順 @資材の用意 ・流し木、木材を堤防の上に運びます。 A土のう作り ・土のう9袋の袋詰めを行います。そのうち5袋を流し木に取り付けます。 |
|||||
![]() |
B重し土のうの十字がけ ・ロープ(φ6o)を二重にして地面に横に置き、真ん中に土のうを乗せます。 ・ロープで土のうを巻き付け、のの字結びをしてロープを上下に持ち上げます。 |
||||
![]() |
土のうをひっくり返します | ||||
![]() |
・下から来たロープでのの字結びをします。 ・そのロープを上のロープで、イボ結びを行います。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
C木杭の打ち込み ・枕土のうを4袋、堤防上面を保護するため使用します。 ・木杭の打ち込みは、堤防の居住側斜面に対して垂直に打ち込みます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
D重し土のうの取り付け ・重し土のうの結束作業はかみくくしでロープを結束して、イボ結びとフナ結びで土のうを固定します。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
・まずロープ(φ9o)を木の幹にかみくくしで結束します。余ったロープの両端の長さを揃えてください。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
・その幹の上に土のうの底を木の先端に向ける方向で土のうを乗せます。 ・ロープの両端を土のうの上でイボ結びで結束します。 ・その両端を木の上下方向に、木の幹を回してかみくくし、最後にフナ結びで結束します。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
・その幹の上に土のうの底を木の先端に向ける方向で土のうを乗せます。 ・ロープの両端を土のうの上でイボ結び(写真)で結束します。 |
||||
![]() |
|||||
![]() ![]() |
E流し木の結束 ・流し木とロープ(φ12o)の結束はイワシ結びで結束します。 F枕土のう設置 ・枕土のう4袋は、堤防を保護するため堤防の両側の肩にそれぞれ2袋ずつ、土のうのしばり口を下流側に向けて設置します。 G木杭との結束 ・木杭との結束はフナ結びで行います。木を川に投入する前に、木杭に結束してください。 H木の投げ入れ ・流し木は上流に向けて45度の角度にいれます。 ※木を投げ入れる際は、命綱等の安全対策を行ってください。 |
||||
![]() |
■木流し工法は、1本では効果は限定的で、複数本投入するのが一般的です。 また、木流し工法は、下流から上流の順に投入するのが基本です。 |
||||
![]() |
|||||
木流し工の作業手順 動画(10分54秒) (MP4形式) ※BGMが流れます この動画は、北海道河川財団の水防工法テキストに基づいて作成しています 水防工法テキストも参照しながらご覧ください |
|||||
![]() |