![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||
水防工法テキストtop | |||||
水防工法 積土のう工 |
|||||
■目的 洪水によって堤防が沈下した場合や増水する速さが著しく、水が堤防を越えるおそれがあるときに用います。 水防工法の中で最も基本となる重要な工法です。この工法は越流水深に応じて、3段積み、4段積み、5段積みがあります。 ![]() |
|||||
■作業手順 @土のうの積み方 ・土のうは前5段、後3段積みとします。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
A表土のう1段目 ・まず表土のうを並べます。堤防上面の川側の肩から、50cm程度後退したところに、土のうを水の流れに平行に上流側から長手積みに並べます。 ・土のうのしばり口は下流に向け、その上に隣の土のうを重ねます。そして、継ぎ目には土をつめて踏み固めます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
B控え土のう1段目 ・後ろに控え土のうを積みます。1段目の並べ方は、土のうのしばり口を居住側に向けて、前列の表土のうから30pあけて小口積みに並べます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
※以下、CDEは並行して行います。 C表土のう2〜5段目 ・表土のうの2〜5段目を積みます。2〜5段目は互い違いに積み上げます。1段目と同様に、土のうの継ぎ目には土をつめて、よく踏み固めます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
D控え土のう2〜3段目 ・控え土のうの2、3段目は、1段目の継ぎ目の上に土のうを互い違いに積み上げます。継ぎ目には土をつめて、よく踏み固めます。 E中詰め土の間詰め ・土のう積み作業と平行して、30pあけたところには、土をつめてよく踏み固めます。中詰め土の両端も土がこぼれないように、小口積みでふさぎます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
・土のう積みは前5段、後3段積みとします。 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
F鋼杭の打ち込み ・前5段の表土のうを積み終えたところから、鋼杭を土のう1袋につき2本ずつ打込みます。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
■完成図 | ||||
![]() |
|||||
積土のう工の作業手順 動画(4分2秒) (MP4形式) ※BGMが流れます この動画は、北海道河川財団の水防工法テキストに基づいて作成しています 水防工法テキストも参照しながらご覧ください |
|||||
![]() |