出版物

ホーム > 業務内容 > 出版物

出版物

タイトル

当財団では、書籍・ビデオ・CDを出版しています。 これらは販売しておりませんが、閲覧できます。
不明な点等がありましたら、当財団までお問い合わせください。

書籍ビデオ・CD


書籍

発行年月
図書名
著者
図書の概要
2022年7月
(令和4年7月)
Pythonによる現場のための水文学

監修 室蘭工業大学大学院 教授 中津川 誠
編集 若手技術者水文学研究会

・当財団技術審査会委員である室蘭工業大学大学院工学研究科 中津川誠教授監修による「Pythonによる現場のための水文学」が公開されました。本書籍は、建設コンサルタントの若手技術者が中心となり編集したものであり、受注業務等で多く利用されている流出計算の基礎を解説するとともに例題を用いた流出計算を掲載し、プログラム化にはPythonを導入しています。若手技術者への技術継承が問われている中、業務に活用出来る書籍として紹介いたします。
2019年8月
(令和元年8月)
気候変動を踏まえた新しい洪水リスク解析[降雨・流量編]

当財団、()ドーコン、北海道大学、北海道開発局

北海道開発局、北海道、北海道大学 監修

・国土交通省北海道開発局および北海道が「平成29年度北海道地方における気候変動予測(水分野)技術検討委員会」で議論された気候変動を踏まえた治水計画に関する検討内容を、技術の共有を目的に編集
2013年3月
(平成25年)
北海道治水叢書(十二)
一般社団法人 水交会編
・石狩川で生まれた治水技術/山口 甲 千葉則夫
・伊万里の川/山口 甲
・編集後記
2012年3月
(平成24年)
北海道治水叢書(十一)
一般社団法人 水交会編
・石狩川の治水理念 /山口 甲  千葉則夫
・平成22年8月に発生した忠別川・美瑛川の豪雨土砂災害に関する総合的調査研究/清水 康行
・国家的大プロジェクト 三峡ダム/斎藤 孝雄
・雲の突く巨大ダム/斎藤 孝雄
・編集後記
2011年3月
(平成23年)
北海道治水叢書(十)
有限責任中間法人 水交会編
・空知太探訪 /山口 甲  千葉則夫
・後志利別川治水計画調査報文
・石狩川治水100年の歴史をたどる
・編集後記
2010年3月
(平成22年)
北海道治水叢書(九)
有限責任中間法人 水交会編
・河川通信抜粋復刻版 /北海道廳土木部
・護岸根固工設計指針(昭和四十八年度版)                 /北海道開発局
・護岸根固工設計指針(昭和五十五年度版)                 /北海道開発局
・編集後記
2009年5月
(平成21年)
「複合流域系洪水予測システム理論」解説書
当財団研究所
有効雨量を用いた貯留関数法(一般化貯留関数モデル)・損失項を含む貯留関数法(1段ダンク型貯留関数モデル)・地下水流出成分を含む貯留関数法(2段ダンク型貯留関数モデル)の3種の貯留関数法を流域流出モデルに用いた複合流域における洪水流出予測に関する理論解説書。
2009年3月
(平成21年)
北海道治水叢書(八)
有限責任中間法人 水交会編集
第二期拓殖計画(計画) /北海道庁
昭和十二年河川概要(河川法適用期の概要) /北海道庁
第二期拓殖計画(実績) /北海道庁
2008年3月
(平成20年)
北海道治水叢書(七)
有限責任中間法人 水交会編集
・宝暦期 諸国御普請定法書 訳本 /中尾 務
・治水事業と環境保全 /内山 博
・流域管理調査 /山口 甲
・牛朱別川分水路掘削砂利の活用と公益法人の設立  /窪田吉仁
・編集後記
2007年3月
(平成19年)
北海道治水叢書(六)
有限責任中間法人 水交会編集
・北海道の治水事業展望 /昭和六0年治水利水新聞
・河川レビュー・治水事業編 /平成一五年新公論社
・河川レビュー・論壇・文化編 /平成一五年新公論社
・欧米の旅・二0日間みたまま /土佐林 宏
2006年9月
(平成18年)
対話式洪水予測計算マニュアル
当財団研究所
監修 (独)土木研究所・寒地土木研究所 寒地河川チーム
流出予測システムのマニュアル。「対話式洪水流出計算マニュアル」第2版の貯留関数モデルにカルマン・フィルター理論を適用して開発した洪水予測の理論とそれに基づいて構築したシステムの使用方法を説明。
単一・複合流域の洪水予測計算が手軽に行える。
2006年7月
(平成18年)
実践流出解析ゼミ
1.講義テキスト編
2.Q&A 編
3.プログラム
当財団研究所
研究所長が若手技術者を対象に約2年間にわたり実施した「流出解析ゼミ」の内容を取りまとめたもの。  
講義テキスト編、プログラム編、Q&A編の三冊からなり、流出解析から洪水予測に至るまで、貯留関数法についてじっくりと学ぶことができる。
2006年6月
(平成18年)
「トランシットが覗けない」のひと言が私の人生を決めた
飯野  洋
「河川技術者の自分史」シリーズ
元北海道開発局建設部河川管理課長
2006年3月
(平成18年)
北海道治水叢書(五)
水交会編 集
・札幌県下札幌市街地水害防御計画 /古市公威
・河川堤防の構築 /論文翻訳
・冬の欧米諸国を旅行して /古明地宏通
・北海道の開拓と治水理念 /山口 甲
2005年3月
(平成17年)
対話式洪水流出計算マニュアル 第2版
当財団研究所

監修 (独)北海道開発土木研究所河川研究室
流出計算システムのマニュアル。第1版(2004.2)の追加改訂版。最適化計算手法を改良し、説明もより分りやすく改正。
2005年3月
(平成17年)
北海道治水叢書(四)
水交会編 集
・斉藤静脩氏報文・小川譲二氏報文
・北海道治水に関する回護録/工学博士 岡崎文吉
・豊平川考古学/木村 生
・「欧米水資源対策調査団」海外視察報告/舘谷清
・わたしが見た石狩川/伊東正志
・石狩川洪水シミュレーターの導入/山口甲
・十勝川の夜明け(十勝川の舟運など)/横橋 褜治
2004年10月
(平成16年)
実時間洪水予測システム理論」解説
当財団研究所

監修 北海道開発局建設部河川管理課
新しく開発された貯留関数型流出モデルや予測水位の精度に及ぼす予測雨量の誤差影響などの要素を取り入れた洪水予測システム理論の解説書。
新しい洪水危機管理手法構築のため有効と考えられる洪水逐次予測モデリングに必要な数学的背景も網羅している。
2004年9月
(平成16年)
北海道治水叢書(三)
水交会編 集
・沙流川平成15年8月台風10号出水について(速報第二報) /室蘭開発建設部
・二風谷ダムは効いたのか?ー解剖・ズルイ新聞記事  /竹村公太郎
・平成15年台風10号と二風谷ダム /北海道開発局河川計画課
・誤報が世論をミスリード /月刊イズム2004年1月号
・明治31年9月の洪水災害(現代文訳) /報道記事
・北海道治水調査会(現代文訳) /報道記事
・論説 原始的河川の処理について /岡崎文吉
・岡崎文吉と明治37年洪水観測 /星清
・北海道第1期拓殖計画(計画抜粋) /北海道庁
・本道治水計画の改善に就て /岡崎文吉
・北海道第1期拓殖事業報文(実績より抜粋)/北海道庁
2004年3月
(平成16年)
北海道治水叢書(二)
水交会編 集
・私の十勝川 /館谷 清
・ワイン町長丸谷金保回想ノート第一六号 /丸谷金保
・十勝川の今昔と治水工事(復刻版) /岩岡武博
・夕張川幌向工場の思い出 / 西川鶴元
・三島会在職者の集い /三島会在職者一同
・ダム新技術を大胆に・細心に駆使ー美利河ダムを語る /星野英二他
・「美利河ダムの建設」 土木学会技術賞 /山下弘市他
・清流日本一「後志利別川」に聳える美利河ダム /河端豊
・砂州原に河川公園を創る /山口 甲
・川のよもやま話 /田口哲明
2004年2月
(平成16年)
対話式洪水流出計算マニュアル 第1版
当財団 研究所

監修 (独)北海道開発土木研究所河川研究室
流出計算システムのマニュアル。このシステムは従来のような担当者の主観に依存する流出計算ではなく、客観的、理論的に流出計算を行うためのもので、システムディスクを付属し、何時でも精度の高い流出計算ができることを目指したもの。
2003年12月
(平成15年)
逆移民
重松 正夫
「河川技術者の自分史」シリーズ
元石狩川開発建設部滝川河川事務所長
2003年12月
(平成15年)
ダム管理施設等技術検討Q&A
当財団
94~03(H6~15)の直轄管理ダム技術相談員制度によるQ&Aを纏めたもの。
2003年6月
(平成15年)
2版:2003.11
3版:2004.8
河川堤防の漏水対策技術
当財団 研究所

石狩川開発建設部協力
河川堤防に関し河川、堤防、地形、地質、構造物等という現場条件と、降雨、流出、浸透、地震等という外力条件との関連及び漏水対策の取扱い方法を示すとともに、維持管理、補修技術及びリスク管理等について解説したもの。
2003年3月
(平成15年)
北海道治水叢書(一)
水交会編 集
北海道の治水に関する技術、地誌、地域社会の成り立ち、風土など、人々の行動をまとめ、北海道の河川と人との係りを叢書として刊行したもの。

・叢書創刊にあたって /山口甲
・治水事業‘今、昔’ /町田利武
・オペレッタ創作について/(蘭越町立御成小)稲村 禮
・十勝川資料館物語 /丸谷金保、舘谷清、石井明、山口甲他
・砂川遊水地物語 /中川徳男
・三島ピッチを考える /渋谷弘衛
・三島ピッチ誕生の頃 /十勝川研究会
・三島ピッチ完成の時代背景 /加賀冉三
・職人技で解決した漁川ダムの問題点 /斎藤孝雄
2002年10月
(平成14年)
単一流域を対象とした貯留関数法の精度比較
当財団 研究所

監修 北海道開発局建設部河川計画課
タンクモデルの考え方を踏襲して、表面・中間流出成分と地下水流出成分に対応できる直列2段タンク型貯留関数法に拡張し、洪水流出解析の精度向上を試みたもの。
本編には、2段タンク型貯留関数法の理論展開に加え、一般化貯留関数法の理論展開及び両モデルの精度比較を掲載。別冊として北海道内13水系の解析例650例を掲載し、実用性を重視。
2002年7月
(平成14年)
最近の河川・ダム技術
当財団
(講演会記録)
平成14年7月31日に行われた「最近の河川・ダム技術」講演会において飯田隆一氏(財団法人ダム技術センター顧問)が、ダムの基礎グラウチングについて様々な事例を挙げ詳述した講演録。
2001年5月
(平成13年)
一般化貯留関数法による「流域流出解析・河道洪水追跡実用計算法」
当財団 研究所

監修 北海道開発局建設部河川計画課
新たな貯留関数法を提案。従来の貯留関数法の欠点を補い、モデル定数の物理的意味を明確化して、主観的判断なしに観測雨量・流出解析に使用可能、数値計算が容易。
2000年9月
(平成12年)
アメリカに渡った岡崎式マットレス
浅田 英祺
明治時代に岡崎文吉博士が発明した護岸工法が合衆国で採用されている現状について、写真を多用して紹介したグラフィックブック。
1999年12月
(平成11年)
最近における洪水と土砂災害
当財団
(講演会記録)
近年の河川における構造物災害事例をもとに「災害から学ぶ」ことの重要性と「今後の対策はどうあるべきか」について、藤田光一氏(建設省土木研究所)と福岡捷二教授(広島大学)が行った講演録。
1999年6月
(平成11年)
石狩川 自然とひととのおりなす石狩川上流域
当財団

監修 北海道開発局旭川開発建設部
石狩川上流域の写真集
忠別、美瑛などの支流も含めた沿川の四季をまとめる。
1998年6月
(平成10年)
石狩川流域における土砂の生産・流出
寒地河川学研究会
石狩川水系をモデル河川として土砂の生産・流出の解析手法を開発してきたこれまでの成果を集大成し、今後の石狩川の土砂管理計画に資そうとするもの
1998年3月
(平成10年)
冬隣
宮前 博志
「河川技術者の自分史」シリーズ
元石狩川開発建設部長
1997年12月
(平成9年)
改定:1998
石狩川流域ランドスケープ情報
当財団 研究所

監修 北海道開発局建設部河川計画課
総合的な土砂管理計画のために、石狩川流域の地形・地質・植生や河道形状のデータを取り纏めたもの。(CD-ROM付属)
1997年2月
(平成9年)
生産土砂調査法
当財団
寒地河川学研究会
山地河川を対象に、一洪水毎に河道に到達する生産土砂量を調査する方法(調査因子)を述べ、その調査資料に基づいて降雨からその生産土砂量を予測する手法を示す。
1996年8月
(平成8年)
捷水路
山口 甲
品川 守
関  博之
石狩川の河川事業の中心をなしている「捷水路」に着目し、その治水思想の社会的、水理学的分析を行ったもの。
1996年6月
(平成8年)
有泉榮一の功 績を讃えて
北海道治水史研究委員会
石狩川改修の礎である生振捷水路掘削に着手した第2代石狩川治水事務所長有泉榮一の伝記。
1996年6月
(平成8年)
「治水」現代語版
岡崎 文吉
現代語訳
堀江 秀亮
監修
山口 甲
舘谷 清
河川の自然主義を提唱した岡崎文吉
博士の名著「治水」(大正4年初版)の現代語訳
1995年3月
(平成7年)
札内川水系土砂生産量の調査検討
山口 甲
札内川水系の土砂生産量を地形・地質・崩壊面積から分析し、 土砂生産係数を用いて土砂生産量の再現検討を行ったもの。
1992年1月
(平成4年)
自分史 悔いなき人生70年を振り返って
立山 久男
「河川技術者の自分史」シリーズ
元石狩川開発建設部工務第三課長
1991年3月
(平成3年)
社会形成と治水事業-新篠津村と石狩川-
山口 甲
石狩川治水事業によって、かつて厳しい条件下にあった石狩郡新篠津村が、農村としてどのように形成・発展してきたかを治水効果の面から考察。
1991年3月
(平成3年)
河川に対する森林の機能
岸 力
丹保 憲仁 他
北大の研究グループが、「森林と水資源」の結びつきを広く研究した成果をもとに、北海道内の国有林・道有林の保全・整備に関しまとめた提言。
1989年3月
(平成元年)
河道設計論(案)
河道変化予知研究会

監修 北海道開発局
北海道内の実河川への適用性を明確にして河道安定解析の検討を行い、北海道開発局の河道設計技術を示したもの。
1988年6月
(昭和63年)
河相変動論
山口 甲
河相(河道形状、砂州形態、河床波の総称)の生成、変化を究明し、実河川の河道設計に応用する手法を詳述。
1987年6月
(昭和62年)
北海道の治水
舘谷 清
山口 甲
明治以来の北海道の治水事業の歴史的通観と最近の総合治水事業について具体的事例をもとに詳述。

ビデオ・CD

発行年月
図書名
図書の概要
2004年
(平成16年)
緊急防災フォーラム
道民の生命・財産を守れるか~地域の防災力を問う~
2004年10月に開催された緊急防災フォーラムのパネルディスカッション「地域の川の安全を共に考える」を収録。安全安心な地域社会を作るためには何が必要かを考える。
2004年
(平成16年)
北海道の災害
昭和56年水害、平成12年有珠山噴火、平成15年台風10号災害などを紹介する短編。
2000年
(平成12年)
石狩川とミシシッピ河の技術交流に関するシンポジウム
岡崎文吉により明治時代の北海道で考案された岡崎式コンクリートマットレスによる護岸工法が、今日まで合衆国で採用されている現状についての技術交流国際シンポジウム。
2000年
(平成12年)
洪水・土砂災害について知っていますか?
近年日本各地で発生した洪水、土砂災害の映像をもとに製作したもの。身近に発生する都市型水害にも警鐘を鳴らす
1990年
(平成2年)
交響詩北の大地
石狩川治水80年記念として製作した交響楽。作曲:佐藤真、作詞:阿久悠、指揮:小松一彦、演奏:札幌交響楽団(演奏時間42分)